
今日の我が家の茶室です。
(↑、拡大します)
掛け軸は。。。
【山呼萬歳聲】(やまはよぶ ばんぜいのこえ)
“昔、漢の武帝が崇山に登り、山の神を祭り、
国家の鎮護を祈念すると、臣民一同が「万歳」と叫びました。
それがあたりにこだまして、
あたかも全山が「万歳」と叫んでいるようだった”、
という故事によります。
「万歳」のことを、「山呼(さんこ)」というのも、
ここからきています。
また、その「万歳」がこだまして、
「万歳万歳万々歳」
と三度聞こえた、ということで、「三呼」ともいわれます。
孫のひなが数年ぶりに、家内にお茶を習っています。
(↑、拡大します)
ひなの入れたお茶はタップリで美味しかったですね。
ひな 「お粗末様。」
家内 「孫に教えるの久しぶりだったわ♪^^」
お饅頭(鹿の子)を美味しく頂きました。
バンゼイ、バンゼイ、バンバンゼイ♪^^
家内 「韓流宮廷ドラマの王様になるときのシーンね♪^^」
家内 「やっとワタシ今月、習字2段になりました♪^^」
万歳、万歳、万々歳。(ばんぜい、ばんぜい、ばんばんぜい)
(今までもこれからも。。。ブログの一部は一人漫才です、汗)
(↓)ご声援とご支援を。。。ポチィ(感謝)